Acrobat更新していますか?

Adobe Acrobat 2017 (永続版)、およびAdobe Acrobat Reader DC(2017)のサポートは2022年6月6日に終了しております。これらの製品を引き続きご利用いただくことはできますが、ソフトウェアのバグやセキュリティに関するアップデートやお知らせが受けられなくなります。安心してお使いいただくためにも、お客様には最新サブスクリプション版のAcrobat ProおよびAcrobat Standardにアップデートすることを強く推奨します。
サポートが終了している永続版製品の種類
サポート終了した永続版製品の種類
Acrobat Pro 2017 (永続版)
Acrobat Standard 2017 (永続版)
Acrobat Reader 2017
またAcrobat Pro 2020(永続版)/Acrobat Standard2020(永続版)/Acrobat Reader 2020も2025年6月にサポートが終了するので、2025年6月以降は安心してご利用するためにも新バージョンへの移行が必要になります。

サポートが終了したソフトウェアを使い続けるリスク
サポートが終了したソフトウェアを使い続けると…脆弱性が見つかっても、それを修正するセキュリティパッチが提供されず、無防備で危険な状態に攻撃者の標的となり、不正なプログラムを埋め込んだファイルを送られ、開いてしまう可能性がある不正なファイルなどからウイルスに感染したPCを介して、社内や取引先のPCにも悪影響を与えることも

Acrobatのバージョンの確認方法
アプリケーションアイコンから簡単にバージョンを確認する方法を説明します。ここでは、Acrobat XIを例にあげていますが、他のバージョンも基本的に同じ操作で確認できます。
Windowsの場合
1.「移動」→「アプリケーション」❶を選択し、「アプリケーション」フォルダーを開きます。
2.「Adobe Acrobat XI Pro」フォルダー❷でバージョンを確認できます。

Mac OSの場合
1.「移動」→「アプリケーション」❶を選択し、「アプリケーション」フォルダーを開きます。
2.「Adobe Acrobat XI Pro」フォルダー❷でバージョンを確認できます。

最新版のAcrobat(サブスクリプション版)をご利用ください
Acrobatを安心してお使いいただくためにも、最新版のAcrobat(サブスクリプション版)へのアップグレードを推奨いたします。ご購入のお客様の80%以上が選ぶ!サブスクリプション版なら、永続版にはない様々なメリットがあります
例えば、
●年間の予算が立てやすくなります。
●Webのアドミンコンソールにより、
ライセンス管理が容易に。
●WindowとMacにインストールできます。(同時起動不可)

【1】常に最新機能が使える
ご利用期間中は最新のバージョンの機能とテクニカルサポートを追加コスト不要でご利用いいただけます。また、セキュリティ修正プログラムのアップデートを適用し常に安全な環境を維持できます。

【2】テレワークやBCPにも有効
追加費用なしで最大2台までのPCで使用可能。会社と自宅のPC(テレワーク)でも利用でき、ライセンス違反のリスクもありません。災害やシステム障害時でも業務を継続できるBCP対策にも有効となります。

【3】ファイルの共有とレビューがスマートに
ドキュメントをクラウドで共有したり、複数人でコメントをリアルタイムに共有できる「共有レビュー」機能でコラボレーションがはかどります。

【4】オンラインサービス
Acrobat オンラインサービスを利用すると、PDFの作成、編集、整理、共有、レビューなどの操作を、Webブラウザー上で行うことができます。デバイスにアプリがインストールされていないときや外出先での作業にも便利です。

【5】モバイル版アプリ
デスクトップで行っていた作業を、モバイルデバイスで継続できます。ファイルはクラウド上で同期しているため、どの環境からでも常に最新のファイルにアクセスすることが可能です。

【6】ストレージアカウントの連携
AcrobatのインターフェイスからBox、Dropbox、Googleドライブ、Microsoft OneDriveまたはSharePointアカウントのファイルに直接アクセスし、デバイスまたはユーザー間で簡単に共有できます。

【7】電子契約機能でハンコレス
電子契約が簡単に行える電子サインが標準で付属しているので、契約や承認をペーパレス化することができます。署名を依頼された人は特別な契約や設定は不要で、ブラウザーとメールアドレスさえあれば数クリック署名を完了することができます。

【8】Microsoft 365の投資を最大限に活用する
電子契約が簡単に行える電子サインが標準で付属しているので、契約や承認をペーパレス化することができます。署名を依頼された人は特別な契約や設定は不要で、ブラウザーとメールアドレスさえあれば数クリック署名を完了することができます。

この記事に関連する資料
こちらもおすすめ
-
Creative Cloudコンプリートプランのまとめてのライセンス購入が大変お得な価格に!
学校様がCreative Cloudコンプリートプランのライセンスをまとめて購入し、学生用に割り当てることができる「学生用ライセンスパック」
-
学内文書の認印回覧は3ステップでOK!
在宅ワークやリモート会議、タブレットでの授業・・・この4年間で企業も学校も、オンラインコミュニケーション環境の整備は最重要事項となりました。
-
安全・快適な業務環境をご提供 リモートワークお役立ち製品特集
在宅ワークやリモート会議、タブレットでの授業・・・この4年間で企業も学校も、オンラインコミュニケーション環境の整備は最重要事項となりました。